葬儀や葬式に火葬はつきもの

弔い

sougi

葬儀とは、告別式やお通夜などを取り除いて家族が故人と別れを告げるための時間を指す。
その別れの時間が済んだ後、弔問客らを交えて行う別れの儀式が告別式である。
現在では、告別式でそれらを一括りにしてしまう傾向がある
よって、葬儀と葬式とが混同されることがある。

葬式とは、告別式やお通夜なども含めた式典一連の流れを取りまとめた言葉である。
式典全体なのか、それともその一部なのか。
葬儀と葬式には、そのような意味の違いがある。

日本

古来から日本において、火葬は貴族にとっての手法であり、葬儀が行われた後は土葬に処するのが標準であった。
ただし、江戸時代中期頃からは火葬の技術も発達し一般化されるようになってきた部分がある。
しかしながら、明治期の神仏分離令などの施行によって、再度土葬文化に帰することとなった。
荼毘に付すのは仏式の儀式であり、神仏習合思想に当てはまると当時考えられたためである。
とはいえ、埋葬場所の確保や費用的な問題もあり、その後すぐに火葬の許可がおりるようになった。
それ以降は、葬儀が終わった後は荼毘に付すのが当然の習慣となっていき、現代につながっている。

世界

sousiki

世界の葬儀形式を見てみると、土葬か火葬かという2つの基準に分類することが出来ないことが分かる。
インドなどを流れるガンジス川流域においては、水葬を行うことがある。
死者をガンジス川の中に流して、その後の輪廻転生を願うならわしがそこにはある。
荼毘に付した後の遺骨をガンジス川に流すことで、生前の罪も洗い流され、悟りの境地に辿り着けると信じられているのである。
また、子供であった場合や不慮の事故による死の場合、遺体のままでガンジス川に流すこともある。

水葬の他にも、チベット方面などで行われる鳥葬など特徴的なものが世界には多数ある。
遺体はそれを分解する職務のものに託され、鳥葬台と呼ばれる台座にて分割される。
そしてその骨肉は、ハゲタカなどの鳥類についばまれ、骨だけとなる。
この手法が発達した背景には、ひとつは燃料となる薪の確保が難しいという理由が挙げられている。
そしてそれだけではなく、鳥についばませることによって恩を返すという理由がある。
ずっと消費者だった人間が、最期には自分の身体を自然に捧げるという行為が恩返しだと考えられているのである。


おすすめリンク


外部リンク

香典返しをお考えでしたら、当社におまかせください|GIFTMAN

新着記事

ニュース

2014/04/01
身内を更新
2013/10/15
歴史を更新
2013/10/15
別れを更新